プリキュア

2009年5月16日 (土)

Vodka & T M Precure

先週と今週の「ニュースで英会話」は英字新聞の特集でした。中でも、「見出し」はだじゃれ、比喩などユーモアたっぷりで読むだけで楽しいものです。例えば、競馬記事では以下のような感じです。

Hanshin Juvenile Fillies (G1)
 ― Vodka Toast of Her Class
(Racing News, JRA, 2006.12.03)
 「阪神ジュベナイルF(GI) ― 話題のウオッカが祝杯」

    Vodkajf_3

ウオッカ(Vodka)が2歳牝馬世代(her class)の頂点を決めるGIレース(阪神ジュベナイルF)を制した時の記事の見出しです。Vodkaはお酒の名前でもあることから、toastに「評判の人(馬)」と勝利の「祝杯」をかけています。ウオッカはこの後も日本ダービー(牝馬では64年ぶり)、JCを含むGI計7勝を上げ、2008、2009年のJRA年度代表馬にまで成長。現在も活躍中です。

Nikkei Shinshun Hai (G2)
 ―T M Precure Procures the First Cup in 3 Years!

 「日経新春杯(GII) ― テイエムプリキュアが苦節3年越しの勝利!」
                                  (自作, 2009.01.18)

        Tmprecureg2

テイエムプリキュア(馬主の冠号TM+漫画のプリキュア)はウオッカの1つ先輩の2歳女王。つまりウオッカの制した阪神JFの前年の同レース(2005.12.04)を勝ったのですが、その後、ウオッカとは対照的に約3年間未勝利。そして去る2009年1月、雨中の「引退レース」を見事に逃げ切り勝ち。ここでは、T M Precureprocure(苦労して獲得する)のだじゃれで見出しを作ってみました。なお、同馬はこの復活Vにより引退を撤回し現役続行が決定。さすがは土壇場に強い「プリキュア」です。

余談ですが、ウオッカはちょうど明日(5/17)のビクトリアマイル(GI)に出走しGI5勝目に挑みます。果たして今回はレース後の記事にどんな見出しが踊るのか、今から楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月24日 (水)

プリケア?

先週のプリキュア=Precure(Pretty Cureの略)は「パルミエ王国の王子・ココがメタボで大ピンチ」という愉快な話でしたが、このプリキュアに似た音の「plicare」はラテン語で「重ねる(fold)」という意味があり、ここから派生した「-plicate」を語幹とする動詞が結構あります。接頭辞(prefix)をつけると意味が展開します。一番ピンとくるのは、complicate あたりでしょうか。

complicate 複雑な/複雑にする
explicate 詳説する/展開する
 
*重なっているものを外に広げる(= unfold)
implicate 巻き込む(しばしば受身で)
replicate (折り返して)重ねた/重ねる
 
*réplica(レプリカ/生き写し)も同じ語源。
supplicate 嘆願する
 
*sup(p)=sub、下に(ひざまずいて)(手を重ねて)祈る

複写系 以下、全てにn, adj, vt があります。
dúplicate 副本(控え)(を作る)/二重にする/vi 二重になる
tríplicate 3通(正1、副2)(を作る)/三重にする
quadrúplicate 4通(正1、副3)(を作る)/四重にする
quintúplicate 5通(正1、副4)(を作る)/五重にする

これらのうち、duplicate は時々見かけますし、 quadruplicate は論文の投稿規定中の指示に出てきて、実際に4部の原稿を提出した記憶があります。

最後に、prefix なしのplicate [pláikeit]単独の形容詞がありました。発音にちょっと注意ですね。

plicate ひだのある
 plicate ひだのある
plicate ひだのある
 plicate ひだのある
plicate ひだのある
 plicate ひだのある
plicate ひだのある
 plicate ひだのある
plicate ひだのある
 plicate ひだのある
plicate ひだのある
 plicate ひだのある

ひだひだ感を表してみましたが、いかがでしょうか(笑)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年7月 5日 (木)

piglet

馬越先生の3ヶ月の講座が終了し、小林先生の「くまのプーさん」の講座が始まりました。
初回、早速気になった単語は、こぶたの piglet です。動物や鳥を表す単語に-let がつくとその子供を表すと習ったことがあります。2代目のプリキュアの1人はキュアイーグレット(Cure Eaglet)で「子わし」でした。ちなみに、フェレット(白いたち)のspelling はferret (←探偵の意味も)でこちらは関係がありませんでした。
ここで、let が最後につく単語を簡単に集めてみました。これらの単語群は、ラジ子さんのブログより、①小~、②(身につける)~飾り、に大別されるとのことです。

①小~
bookletpamphlet) パンフレット、小冊子
boomlet 小景気・ちょっとしたブーム
 cf. baby boomlet 親がベビーブーム世代の子供達
bullet 弾丸/中黒・中点
hamlet 小村・村落
inlet 入り江・小海峡
islet 小島
leaflet ちらし・折り込み
owlet フクロウの子
tablet (薬の)錠剤
wallet 財布(札入れ)
yogulet 「ヨーグレット」(yogurt+let)←あくまで予想です(笑)

②(身につける)~飾り
amulet お守り・魔除け
anklet アンクレット・足首の飾り
bracelet 腕輪・ブレスレット
circlet 小円・小環/指輪・首輪・腕輪

①の最後、長寿商品のお菓子「ヨーグレット」(明治製菓)は、もしかしたらヨーグルトに接尾語letをつけて命名されたのかもしれないということで。あるいは単にタブレット(tablet)の形をしているから、ということかもしれません。いずれにしても-letがらみということで。「ヨーグレット」は「ハイレモン」とともに、子供の頃、よく遠足のお菓子に買って持っていったことを思い出しました(That takes me back.)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 8日 (日)

Yes! プリキュア5(ナッツ編)

ナッツ
 最近、ドリームコレットから出てきたプリキュアの仲間。イケメンに変身して女の子に大人気の「ナッツ」ですが、同じ音のnuts にはいろいろな意味があるようです。

nut n. 「木の実/変人、~狂/(ボルトを留める)ナット」 ex. computer nut コンピュータおたく
nuts adj. 気の狂った・熱狂的な(≒crazy)
nutty adj. 「木の実の入った/木の実の味の/気の狂った・風変わりな」 ex. 映画 「Nutty Professor

as nutty as a fruitcake 完全に狂った(fruitcake はnut をたくさん含むから)
do one's nut すごく怒る
go nuts 怒る
go nutting 木の実拾いに行く
in a nutshell とても簡単な言葉で(Hamlet由来)
nuts and bolts 基本/仕組み

 最近は日本のアニメが海外に輸出されて放映される時代です。nuts がらみの表現をこうして調べてみると、なるほど、ナッツのつづりを Natts としていることに製作者側の慎重な配慮が感じられます。
なお、nuts に関してはラジ子さんのブログでわかりやすくフォーカスされています。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年3月18日 (日)

Yes! プリキュア5(5&55編)

ついに5人のプリキュアが揃い、いよいよ軌道に乗ってきました。今回はプリキュア5から連想される表現をまとめて挙げてみます。

がらみの表現
 その昔、フィンガー5というグループがいましたが、調べてみるととくに、five finger の組み合わせで結構いろんな意味になることがわかりました。

five-day week 週休2日制
five-finger ヒトデ(starfish とも)/キジムシロ属の総称(キジムシロ=黄色い5つの花びらが特徴のバラ科の植物)
five fingers 泥棒/5年の刑期
five-finger discount 万引き
Give Five 寄付とボランティア活動を奨励する米のキャンペーン
 *週に5時間をボランティア活動に使い、所得の5%を慈善事業に寄付する運動
give five fingers to someone (人)をバカにする(米俗)
 *親指を鼻先につけて他の指を振るしぐさから
take five 小休止をとる(five=five minutes)
take the fifth 黙秘権を行使する・ノーコメントである(イデ由No.281)
 *the fifth=米国憲法修正第5条の黙秘権を指す

 巷では、five-finger glove(5本指の手袋)ならぬfive-finger socks がひそかなブームになっていたりします。なんでも足の指先が蒸れにくくていいんだとか。

catch-22 にっちもさっちもいかないジレンマ
 今回のシリーズでは5人のプリキュアがそれぞれ持っている「ピンキーキャッチュ(pinkycatchu)」で、合計55匹のピンキーを捕まえることが使命。ここでも数字の5がキーになっていますが、catchu で55・・・・もしや、この発想のきっかけは、catch-22 なのでは!? 「変身」にmetamorphose を使うあたりも、今回のプリキュアのネーミングはインテリ系な気がします。

arachnerd ネットおたく
 プリキュアは蝶のキャラなので、敵は蝶を捕食するカマキリ、カエル、クモ。その中で「クモ女」の名前は「アラクネア」。調べると由来はギリシア神話のArachne(ra にアクセント)のようです。ネットをWeb(くもの巣)と表現することから、arachnid(クモ形節足動物、raにアクセント)+nerd(~狂、おたく)でarachnerd という造語が生まれました。 ちなみにarachnephobiaクモ恐怖症

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 4日 (日)

Yes! プリキュア5(基礎編)

4歳になる娘がいるため1年目から見ているプリキュアシリーズも今日から4年目に突入。今までは2人だったプリキュアが今度は一気に5人に(ややセーラームーン化している感あり?)。世間のパパさん達はいっそうプリキュアグッズのおねだり攻勢にさらされる(be under fire/attack)ことでしょう(笑)。

この系統のアニメで新しいキャラやアイテムの名前を次々に考え出すのは大変だと思います。今回注目のアイテム名や変身の言い回しなどをいくつか挙げてみます。

metamorphose 変態する/させる(ビジ英'06.9月号,p.22)
主人公 夢原のぞみがキュアドリームに変身するときのコールが「プリキュア、メタモルフォーゼ!」。変身時には光る蝶が現れるので、「蝶の変態」とうまく呼応させています。子供にはかなり難しい言葉だと思いますが、それをあっさり覚えてしまうのもまた子供。ただし英語の発音は日本語とはだいぶ異なり、mor に強勢があります。

collet コレット(宝石の受け座)
1つだけどんな願いも叶える力を持つ本「ドリームコレット」。colletのつづりを見たら、全く関係ないですが、ついblood clot(血栓)(ビジ英'06.11月号)を思い出しました。

pinky ピンクの/小さい/小指
願いを叶えるためには「ピンキー」というキャラを55匹探さなければなりません。ちなみに英語でも、pinky-swear(指切りをして約束する)、pinky promise(指切りげんまん)があるんですね~。これは初耳。ちなみに「ピンキーとキラーズ」は、I know them only by name. です。

新生プリキュア、今後の展開にも要注目です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)