語形成

2009年5月23日 (土)

接尾辞「ery」

接尾辞の-eryは名詞や形容詞に以下のような意味を付与して新しい名詞を作ります。

製造所・販売所
bakery パン屋
beanery (安くておいしい)豆料理を出す店
boozery 酒場・バー
brewery 醸造所/ビール工場
distillery 蒸留酒製造所
eatery 食堂・飲食店
greenery 温室(緑樹栽培所)
lunchery 昼食を食べるところ
winery ワイン醸造所

異形:-ary、-atory、-atry、-ry
cemetery 墓地(Gk.眠る+場所<-tery>)
dormitory 寮(L.dormire=sleep)
laboratory 実験室(L.laborara=work)
library 図書館(L.liber=book)
observatory 展望台/天文台/気象台(<observe)

集合
confectionery 菓子類/菓子製造者
greenery 青葉・緑樹(集合的に)
machinery 機械類
stationery 文房具(※下記<まぎらわしい例>参照)
spicery 薬味類

異形:-ary、-atory、-ry
dictionary 辞書(diction=ことば使い,用語)
gadgetry 目新しい道具類
jewelry 宝石類
notary 公証人(note=書き留める)
pastry 小麦粉を練った菓子類(<paste「練り粉」)
 cf. パテシエ 《F》pâtissierはpastry chef
secondary 部下・補佐
secretary 秘書・書記・事務員(米では大臣・長官)
signatory 署名者・加盟国(sign=署名する)
summary 要約(※下記<まぎらわしい例>参照)
weaponry 兵器類

<補足>
(1)語幹の語尾-eは語形成の際に脱落する。
(2)-aryは「名詞から形容詞を作る接尾辞」の方がメジャー(※)。

(※)-aryを本(参考2の英語語形検索)で調べると、
[名詞→名詞:9例/形容詞→名詞:5例[名詞→形容詞:34例

<まぎらわしい例>
stationary(静止した)=station(位置)+ary
stationery(文房具)=station(持ち場、お店)+ery
 上記2つの発音は全く同一

summary(要約)=sum(合計)+(m)+ary
summery(夏らしい)=summer+y(形容詞化の接尾辞)
-arで終わる名詞(ex. grammar, seminar, scholar)は意外と少ない(byクリスさん)。学術系の単語に多い印象がある。

参考1. 連想式にみるみる身につく語源で英単語
参考2. ネイティブの「造語力」を身につける!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年3月 8日 (日)

False Negative

ある一定のパターンのリスクに名前をつけて注意を喚起することがあります。例えば、「サンキュー事故」。車に乗り、対向車線が渋滞している道路で右折待ちをしている時、対向車に道を譲られたため「ありがとう」と合図しながら急いで右折したところ、その対向車の死角(対向車線の道端等)から出てきたバイク等と衝突する事故のことです。このような事故を一言で「サンキュー事故」と呼称することで運転者に注意を促すわけです。
 英語でも、誤解のリスクを低減するために、false negative(偽否定)と呼ばれる接頭辞があります。その代表は「in-」です。このin-は元々ラテン語の接頭辞(あるいは単に単語の一部)由来で「~の中に、~の上に」という意味などをもっていましたが、ずっと後になって英語ではなぜか「否定の接頭辞」としても使われるようになりました。このため、両者が混在する現代では誤解が生じるわけです。
 日本語で考えると、例えば、「幸運」の対義語は「不運」ですが、「悪運」も間違いではありません。しかし、「悪運が強い」の悪運は「悪いことをする人の幸運」という意味で、「不運」とは別の言葉です。この場合の「悪」が偽否定といえます。
 ちなみに、「善心」の対義語は「悪心」と書いて「あくしん」と読みますが、悪心(おしん)と読めば「吐き気」を意味する別の言葉になります。

【false negativeの例
discharge (責務を)果たす(×chargeの否定=責務を課さない)
disseminate 普及させる(×seminare(L)の否定=苗を植えない)
dispart 分裂/分離する(させる)(×partの否定=1つにする)
dissoluble 溶解性の(×solubleの否定=不溶性の)
 *否定形はinsoluble 「不溶性の」
impart 分け与える/開示する(×partの否定=1つにする)
impassioned 情熱にあふれた(×passionの否定=冷静)
 *否定形はdispassionate 「冷静な」。
 
誤用だがimpassionateも「冷静な」として使われるケースあり(英辞郎)。
impeachable 告発すべき(×peach+ableの否定=密告すべきでない)
 cf. unimpeachableで「非の打ちどころのない」
indifferent 無関心の(×differentの否定=同じ)
infamous 悪名高い(×famousの否定=無名の)
inflammable 可燃性の(×flammableの否定=不燃性の)
 *否定形はnonflammable 「不燃性の」
ingenious 器用な・巧妙な(×geniusの否定=平凡な)
inhabitable 居住に適した(×habitableの否定=住めない)
irradiate (放射線を)照射する(×radiateの否定=(光/熱を)放射しない)

とくにinflammable を「不燃性の」と間違えると大変なことに!
 *in-とun-:明らかにラテン語起源ではない場合にはun-をつけることが多い(研究社英和大辞典1953)

参考:
<否定の接頭辞「in-」と語幹の結合規則>
の前→「im-」に変化(impossible等)
の前→「il-」、「ir-」にそれぞれ変化(irregular等)
つまり、mlr の場合 imm-、ill-、irr- と文字がダブります。

<注意したい否定の接頭辞>
interested ①興味がある、②私心のある の否定形はそれぞれ異なります。
uninterested 無関心な
disinterested 公平な

誤用だがdisinterestedも「無関心な」として使われるケースあり(英辞郎)。

unstudied (学んだのではなく)自然と身に備わった
 ex. unstudied charm 自然な魅力
 ⇔studied ①熟慮の上の②わざとらしい

 上記のunstudiedは②の否定形です。このように、もとの単語に「かくれネガティブ」的な意味がある場合には、その否定形が意外なプラスのイメージを持つので要注意です。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年2月14日 (土)

discharge

次の名詞句は①、②のどちらを意味するのでしょうか?

discharge of the debt
 ①債務の免除
 ②債務の履行

語形成から考えると「discharge」(名詞)の意味は2つに大別できます。
chargeの逆の行為<dis(否定)+charge(様々な強制・束縛)
責務遂行/債務履行<dis(分解)+charge(責務・債務)

①の概念は一言で表せば「解放」。何から解放されるかでさまざまな意味になります。例えば、退院・除隊・解雇・放出・放電・発射などなど。上のクイズでは「負債状態からの解放」で「免除」になります。一方、②は、charge=強制・束縛の一形態である責務や債務を「分解」してなくすことから「責務の遂行/債務の履行」になります。つまり、クイズの答えは①、②のどちらも正解で、文脈によってまるで逆の意味になります。

●「動詞のdischarge」の場合には構文で①②の見分けが可能です。
①の構文
discharge someone from [of] the obligation/responsibility/debt
 義務責任債務から免除する
②の構文
discharge the [one's] obligation/responsibility/debt
 義務責任債務遂行/履行する

さて、②の意味のdischargeの語形成についてもう少し考察してみます。イメージ的には「責務・負債という塊を分解して終わせる」ですが、ちょうど、仕事という塊にへこみ=dentを与えるという意味の「make a (good) dent in ~ (仕事)が少し(大いに)はかどる」と概念がダブります。日本語(口語)の、仕事を敵に見立てた「仕事をやっつける」という言い方にも少し通じるものがあります。
ここで、②の「dis-」を否定の接頭辞と考えてしまうとまるで逆の意味の「免除(=①)」になってしまうことから、②のdischargefalse negative(偽否定)の1つといえます。似た例としては、dissoluble(溶解性の)があります。この「dis」も「分解系のdis」で物質が物理的に分解して溶ける様子を強調していますが、soluble(溶解性の)の否定だから「不溶性の」と考えてしまうと意味が逆になってしまいます。ちなみに、不溶性を表す形容詞はinsolubleとなります。

以上、dischargeの語形成についての私なりの解釈でした。

cf. 接頭辞「dis」の関連記事

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月13日 (土)

LOGY

「…学」を意味する接尾辞「-logy」
 一般に『学問の内容を示す)語幹+ology』となります。「o」は英語で複合名詞を作る「接着剤」で、この場合にはこのoに強勢が置かれるのが特徴です。その学問を研究する学者は「-ologist」となります。例は数限りなくあるので、今回は語尾が何となくかわいらしい音の「-cology」となる学問にフォーカスしてみました。

ecology 生態学
mycology 菌学
(舞妓学ではありません・笑)
oncology 腫瘍学
pharmacology 薬(理)学
phycology 藻類学
(綴りが心理学に少し似てます)
psychology 心理学
(-chologyですが発音が同じ)
toxicology 毒物学

最近では、ガン患者のメンタルケアを研究するpsychooncology(精神腫瘍学)という学問もあるそうです。

「~学」とならない「-logy」
 「-logy」はラテン語由来の接尾辞で、「言語」・「論理」といった意味を持ちますが、上述した「~学」は「論理」が特化・体系化した一形態です。一方、次に挙げる例は、「-logy」が言語や論理という概念そのものとして語形成に使われているものです。

cacology 言葉の誤用 <caco(悪・誤) *「カッコゥ(caco)悪い」と覚えます
eulogy 賛辞/追悼 <ラテン語eulogia (eu-よく+logia話すこと)
 *-logyの直前がoではないことで判別可能
misology 理屈・議論を嫌うこと <miso(嫌う)+logy(論理)
 *mythology(神話学)に似ているので注意。
tautology (無用な)類語の重複、トートロジー <tauto(同じ)
 ex. false lie, black darkness, Sahara Desert(=Deserts Desert)
terminology 専門用語/術語学

それでは今日の一句です。
Misology goes with mythology.
神話学には議論敬遠が付き物。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月26日 (土)

楽器(奏者とペグ編)

●基本的に「楽器+-ist」でその楽器の演奏者になります。調べたらオーケストラに入っている楽器はほとんど全てこのパターンでした(例外はトランペット)。
 ex. pianist(発音注意), violinist, oboist(oboe+ist)...

ただし、例外は以下の2つのパターン。
(1)語尾が「-er」ex. trumpeter(トランペット奏者)、drummer(ドラマー)*クラシックの打楽器奏者はpercussionist
(2)「楽器_player」のパターン。とくに楽器名が長いか、-istをつけてもしっくりこないような珍しい楽器。少なくともこの言い方で間違いということはないので、自信のないときはこれでよさそうです。

もし、この他のパターンを知っている方がいらっしゃいましたらご一報下さいませ。

最後に、弦楽器を弾かれる方にはおなじみのpeg(tuning peg)が動詞として使われている例をご紹介します。

peg someone (人の正体)を見破る、(人)を見定める

ペグは弦楽器(ギターやヴァイオリンなど)の上部(ネック)についている糸巻き。開放弦をちょうどよいピッチのところでピタッと固定することから、「見定める」、「見破る」という意味との相関もスムーズな気がします。他に同じ意味の動詞としては、size up (句動詞)、spot ~ があります。後者は、trend spotter(流行に敏感な人)のようにも使われていますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月17日 (日)

1文字違いの単語

今日は「東京マラソン」が行われました。選手の皆様、そしてボランティア支援、関係者の皆様、準備から今日までの間、本当にお疲れ様でした。私はテレビで応援していただけですが、あんなに大きな声援の中で、いつか走ってみたいという憧れを抱きました。

さて、以前、1文字違いの単語として、bovine(&ovine)を紹介しましたが、今回は1文字を入れ替えただけの単語の組み合わせに限定してまとめてみました。

Anglophobia(英国嫌い)&angrophobia(立腹恐怖症)
 「l」と「r」の違いだけ、というパターンは実に多いです。前者は英国や英国の文化に強く嫌悪感をもつこと、後者は怒り(自分が怒ることも含めて)に対してトラウマがある、ということでしょうか。いずれもThe Phobia Listに載っていました。なお、後者の「angry」と「phobia」の連結に「o」が使われる(yは欠落)のは英語の複合語形成では一般的だそうです。
 ex. blog+o+sphere=blogosphere(ブログ界)
これは、例えばドイツ語における「s」や「n」と同じ感覚でしょうか。
 ex. Bunde+s+Republik=Bundesrepublik(連邦共和国)
なお、ドイツ語の場合、接着文字として「s」と「n」のどちらを使うかは言い易さなどで決まるためはっきりした規則はないそうです(NHKラジオ・ドイツ語アンコール08上期)。

ingenuous(純真な・率直な)&ingenious(巧みな・独創的な)
 前者は、その中にgenuine(本物の/誠実な) が見えれば何とかなるかもしれません。後者は、「in」を否定と考えて「genius(天才)ではない」とすると逆の意味になってしまう偽否定(false negative)なので要注意ですね。このin のニュアンスは「天賦の才を内にもつ」ということのようです。さらに名詞形はそれぞれ、ingenuousness(率直さ・無邪気さ)、ingenuity(発明の才/巧妙な装置)となるのでかなりややこしいです。

allusion(言及・ほのめかし)&illusion(幻覚)
 両者は全く異なる単語ということで、allusion に出会ったとき、illusion に見えてしまうのは文字通りillusion(笑)。allusion はmetaphor(隠喩)のややくだけた言い方で、その意味での反対語はsimile(直喩)ですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年1月27日 (日)

meter

以前、barometer を取り上げましたが、今回は「meter」を含む複合語について、単語のアップデートをし、さらにアクセントの問題ももう少し考察してみたいと思います。
meter」はアルクの語源辞典によると、ギリシア語のmetron(=measure)由来の語で、①何かを計測する機器(-meter)、②(計測した結果の)長さの単位(meter)を意味します。ちなみに、「ネイティブの「造語力」を身につける!」という本には「ラテン・ギリシア語由来」という記述がありましたが、ラテン語の直系ならmetorとなっていてもよさそうな気もしました。

計測機器系-meter の直前の音節にアクセント
 日本語の感覚とかなりズレたものもあるので要注意です。

altimeter 高度計
anemometer 風力計
audiometer 聴力計
barometer 気圧計/バロメーター
chronometer (高精度)腕時計
hygrometer 湿度計
manometer 圧力計(blood pressure ~で血圧計)
micrómeter 測微装置/精密測定器(②の項も参照)
odometer オードメーター・走行距離計
parameter パラメータ(ー)、変数
pedometer 歩数計
perimeter 視野計/(飛行場・基地の)周辺
seismometer 地震計(地震のサイズもう見た?)
speedometer 速度計
 *発音が気になる方は→こちら(衝撃です!)
thermometer 温度計
tachometer タコメーター(回転速度計)
telemeter 遠隔計器

単位系第一音節にアクセントの傾向
 おそらく初めは接頭辞のアクセントが優先されていたものが、①の語形成の流行とともにアクセントパターンが①へ移行する現象も出てきたのではないかと考えられます(ex. kilometer)。 

céntimeter センチメートル(cm)
kilómeter キロメートル(km) *例外的なパターン
 *[ki]を強める発音もあり(byクリスさん)。
míllimeter ミリメートル(mm)
mícrometer マイクロメートル(μm) *0.001mm
nánometer ナノメートル(nm) *0.001μm

今回とくにおもしろいと思ったのは、micrometer です。これを単位として使う場合、辞書にはたいてい①のパターン(micrómeter)が載っていますが、先日仕事でイギリス人(男性,30歳前後)のプレゼンを聞いていたら、やはりmícrometer と発音していました。もっとも、彼はほとんどの場合、同じ意味でmicron [maikran] を連発していました。やはり口語ではmicrometerは長すぎるようで、その辺りは日本語の「ミクロン」と同じだと思いました(発音は違います)。
また、-metryは測定法の意味の接尾辞で不可算名詞を作ります。この関係は、-graph(記録のための機器)と-graphy(記録法)と同じです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月 6日 (日)

接尾辞「er/or」

遅くなりましたが、皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

2008年のスタートは、心のモヤモヤを解消すべく、以前から気になっていた、動詞の語尾につけて「(その動作を)する人/もの」を表す接尾辞「-er」と「-or」の違いをきっかけに、関連する接尾辞について少し調べてみました。

<クイズ>次のうち、正しいのはどちらでしょうか?
①アクセスできる(形容詞):(a) accessable (b) accessible
②演算処理装置/製造加工業者:(a) processer (b) processor

少し前から、これらを簡単に見分ける法則がないかと漠然と考えていたのですが、結論から言うと、ゲルマン語由来の単語には-er-ableといったおなじみの接尾辞が付き、ラテン語由来にはそれらの異形である-or-ibleが付くということのようです。つまり、それらを見分けるには古語の知識が必要であるという、きわめて残念な事実に行き当ったのでした(笑)。

さて、クイズの答ですが、accessprocessはどちらもラテン語由来の単語ということで、答えはどちらも(b)が正解でした。さらに興味深いのは、access は本来名詞でしたが、とくにITの普及で動詞(アクセスする)に転化したり、本来の形processibleprocessableに置き換わっていたりと、こんな身近なところでも英語の語形成は着々と行われているようです。

上記の事実は英語を学問として勉強する人には常識なのかもしれませんが、素人ながら疑問を突き詰めたり、推測したりすることはいつもながら楽しいことです。思いっきり感覚的ですが、「難しそうな(聞きなれない)単語だと思ったらたぶんラテン語由来なので-or-ibleが付く」のではないでしょうか(例:procrastinator)。最後に、関連する接尾辞をまとめてみました。

-er(動詞・名詞に付く)
 ①~する人 ex. abuser 乱用者、pensioner 年金生活者
 ②~の専門家・職人 ex. astronomer 天文学者
 ③~出身/在住の人 ex. Londoner ロンドンっ子
注:-orは-erの異形で、ラテン語由来の単語につくことが多い。
 ex. creditor and debtor 債権者と債務者

-ist(動詞・名詞・形容詞に付く)
 ①宗教/政策/学説などの信奉者 ex. Buddhist 仏教徒
 ②~の学者・職人 ex. physicist 物理学者、pharmacist 薬剤師
 ③楽器演奏者 ex. violinist
  *例外はtrumpeter(トランペット奏者)、drummer(ドラム奏者)。

-ian(名詞に付く)
 ①宗教/政策/学説などの信奉者 ex. Darwinian ダーウィン信奉者
 ②~の専門家・職人 ex. physician 医師、clinician 臨床医
 ③~出身/在住の人 ex. Brazilian ブラジル人

-ite(名詞に付く)
 ①宗教/政策/学説などの信奉者 ex. mammonite 拝金主義者(-istとも)
 ②~出身/在住の人 ex. Tokyoite 東京都民、Israelite (古代)イスラエル人

日本では一時期、シャネラー、アムラー、マヨラー、キティラーのように(固有)名詞の語尾に-(l/r)erをつけた造語が流行りましたが、この語形成が英語に逆輸入されるには至らなかったようです。上述した通り、英語では-erではなく、-ist あるいは-ian(-ite)をつけてその信奉者/~派とするのが普通のようです。例:Holmesian(シャーロック・ホームズのファン)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月15日 (木)

holic

前に書いた記事の中で、「-itis」を語尾につけて、おどけて「異常な状態・状況」「~魔・狂」を示す複合語を作ることを知りましたが、もっと一般的な接尾辞が「-holic」です。元々はalcoholic(アルコール中毒者)から派生した使い方(ビジ英・杉田先生)だそうですが、応用例を見るとなぜか「-aholic」がメジャーです。通常、英語の複合語形成における接着用アルファベットは「o」が一般的なので、これは変則的と言えます。以下、実際に私がこれまでに見たり聞いたりした「中毒(者)」をまとめてみます。

「中毒の対象」+a(対象がoで終わる場合はなし)+holic
chocoholic チョコレート中毒
danceaholic ダンス中毒
foodaholic 食べ物中毒=年がら年中食べている人

shopaholic 買い物中毒≒compulsive shopper(衝動買いする人)
skiaholic スキー中毒
stuffaholic もの中毒=hoarder(何でもため込む人)
workaholic 仕事中毒

さて、人は皆、程度の差こそあれfoodaholic (食・中毒)ですね(いわゆる食中毒はfood poison)。ちなみに私は「Englishaholic」と言われたことがあります(笑)。皆さんは何holic でしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)