Ethics
ビジ英L7は、「Ethics in Business(企業倫理)」でしたが、科学界においても倫理規定違反が大きな問題になっています。ソウル大学・ファン教授のES細胞捏造は記憶に新しい大事件ですが、国内でも、例えば、日本化学会の倫理規定を一読しただけで事の深刻さがわかります。科学におけるミスコンダクト(misconduct)には大別してFFPと呼ばれる3つのパターンがあります。ビジ英でも、その3つが6月号textのp.44に出てきていました。
・Fabrication (存在しない事実・データの)捏造
fabricate quotes 引用文を捏造する
・Falcification (不利なデータの)改ざん
cook corporate books 会社の帳簿をごまかす
fake test score テストの成績をごまかす
・Plagiarism (データや考えの)盗用
cheating and plagiarizing カンニングや盗用
最近、ウェブの世界でも、ネットを利用する上でのエチケット=netiquette(network + etiquette)に加えて、ネット上における倫理を意味する nethics(network+ethics)という単語が作られているほど。巨視的に見れば、現代とは、先行する技術に倫理が追いついていない、そういった過渡期なのかもしれません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
最近のコメント