誰がために鐘は・・・
a か the か、あるいはそれらの有無などによる冠詞の違いで意味が変わるイディオムを集めてみました。「the」が使われる場合には具体的な意味が生じる傾向があるようです。
●in front of ~の前で/in the front of 最前部(首位)に・で
待ち合わせする時に混乱の原因になる場合があるそうです。frontの冠詞に関して、例えば、劇場の外の前なら無冠詞(in front of the theater)で、ホールの中の最前列ならtheをつけます(in the front of the theater)。ついでに、ホテルの「フロント」は英語ではfront desk ということで、こちらも混乱の原因になることがあるようです。
●pull off a coup 大成功する/pull off the coup クーデターを起こす
coup の発音は[ku:]で、pが黙音。フランス語由来の単語ですがクーデターのクーということで覚えられそう。「pull off ~」は、具体的な目的語(victory, audition, maneuver, etc.)をうまくやる時に使えるのでいろいろ応用できそう。私のイメージは「木などにしっかりと打ち込んである釘がうまく抜けた!」という感じです。なかなかうまく抜けないんですよね、これが。ついでに、釘に関連する表現に hit the nail (right) on the head (図星である)があります。「ちょうど釘の頭を打つ」で、まさにピタリと当たる様子がよく伝わる言い回しです。
●ring a bell ピンとくる/ring the bell ピンとくるor(商品などが)ヒットする<the bell=福引きで鳴らす鐘
日本語の「ピンとくる」は曖昧ながらも絶妙な表現だと思うのですが、この「ピン」は何かを思い出した時の音のようにも思えます(由来は不明)。英語ではその音が鐘の音で表現されているようです。一般に英語圏の鐘の音は、日本の除夜の鐘のような重苦しい音ではなく、澄みきった透明感のある音の象徴のようで、例えば、It's as clear as a bell. (=とても明白です。<ビジ英11月号p.56)という表現があります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント