英詩・英語の歌

2007年12月28日 (金)

Deep River

先週(12/24,25)の大杉先生の「ものしり」では、gospel music を特集していました。このgospel music の原点とされる黒人霊歌(negro spirituals)は、私が最近興味を持っている音楽の1つです。

Deep  River               ―Negro Spiritual

Deep river, my home is over Jordan,
Deep river, Lord, I want to cross
over into campground.


Oh don't you
want to go to that gospel feast,
that promised land where all is peace?

Oh deep river, Lord, I want to cross
over into campground.


my home ユダヤ人の故郷カナンの地(Canaan)=Palestine
campground 集いの地
Lord 主、神
 *gospel songでは、このLordのほか、King(王)、Savior(救世主)なども頻出し、これらはしばしばキリストを指すそうです(by大杉先生)。
gospel feast 祝福の宴

さて、今年も残すところあとわずかとなりました。私のブログの更新ペースを考えると、おそらくこれが年内最後の更新となりそうです。読者の皆様におかれましては、貴重なご意見や励ましのお言葉、大変ありがとうございました。とくに今年はオフでの展開もあり、ますますブログのありがたさがわかってきた今日この頃です。

来年も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年10月16日 (火)

A Thousand Winds

今回は秋川雅史の歌で日本でも有名になった「千の風になって」の原詩のご紹介です。

A Thousand Winds               ―Anonymous

Do not stand at my grave and weep;
I am not there, I do not sleep.

I am a thousand winds that blow.
I am the diamond glints on snow.
I am the sunlight on ripend grain.
I am the gentle autumn's rain.

When you awaken in the morning's hush,
I am the swift uplifting rush
Of quiet birds in circled flight.
I am the soft stars that shine at night.


Do not stand at my grave and cry;
I am not there, I did not die.

2行ずつ韻を踏んだ定型詩です。ちなみに「千の風になって」の歌詞は原詩をやさしめに訳しています。ここで気になった語句をいくつか取り上げてみます。

anonymous adj. 作者不詳の/匿名の(1行目)
 この詩の作者については諸説ありますが、いわゆる「詠み人知らず」とするのが一般的のようです。ビジ英の“Quote...Unquote”にもたまに出てきます。

glint vi. キラッと光る(第2節2行目)
 「gl-」で始まる単語は光に関係する音感語でした。ex. glitter(キラキラ光る)、glimgleam(闇の中のかすかな光)、glimmer(チラチラする薄い光)、glare(ギラギラする不快な光/目立つ)、glisten(濡れた面が光り輝く)etc.(DUO 3.0 p.357)

hush n. 静けさ、静寂(第3節1行目)
 ドリカムの「Winter Song」にも♪“In the hush, I hear the silence of the night.”と出てきます。短い単語なので詩に向いているのかもしれませんね。

 英語の歌といえば、私がまだ小中学生の頃、自宅の英語教室で母親がよく歌ってくれました。1回のレッスンが1時間程度でしたが、最後の10分弱は必ず英語の歌を皆で歌うコーナーがあり、とても楽しかったのを覚えています。今でも頭に残っていてソラで歌える曲(童謡)がいくつかあります。「Paff, the Magic Dragon」 、「Sailing, Sailing, over the Bounding Main」などなど。思い返せば、そこに私の英語との接し方の原点があるのかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月21日 (土)

♪Mary Had A Little Lamb

最近、英会話サロンで話題になった「メリーさんのひつじ」の英語バージョンを娘の教材から見つけました。この英語の歌、小学生の時に母親から習ったことをなつかしく思い出しました。

Mary Had A Little Lamb
 
Mary had a little lamb,
Little lamb, little lamb,
Mary had a little lamb,
Its fleece was white as snow.

And everywhere that Mary went,
Mary went, Mary went,
And everywhere that Mary went,
The lamb was sure to go.

It followed her to school one day,
School one day, school one day,
It followed her to school one day,
Which was against the rule.

It made the children laugh and play,
Laugh and play, laugh and play,
It made the children laugh and play,
To see a lamb at school.

And so the teacher turned it out,
Turned it out, turned it out,
And so the teacher turned it out,
But still it lingered near.

And waited patiently about,
-ly about, -ly about,
And waited patiently about,
Till Mary did appear.

“Why does the lamb love Mary so?”
Mary so? Mary so?
“Why does the lamb love Mary so?”
The eager children cry.

“Why, Mary loves the lamb, you know,”
Lamb you know, lamb you know,
“Why, Mary loves the lamb, you know,”
The teacher did reply.

「メリーさんのひつじ」の歌は、このように8番まで歌詞があったんですね。すっかり忘れていました。
ということで、今回は関係の単語を以下にまとめてみました。比喩的な意味にもよく使われるようです。

<基本編>
ewe [ju:] 雌の羊
lamb [laem] 子羊(の肉)/子羊を生む  *いわゆるラム肉のラム
mutton 羊の肉
ovine 《学術》羊(の)
ram [raem] 雄の羊
sheep

<応用編>
as gentle as a lamb とてもおとなしい・とても従順な
as innocent as a lamb 純真無垢な
one's ewe lamb とらの子(一番大切にしているもの)<聖書
like a lamb 従順な/だまされやすい
my lamb お嬢ちゃん/坊や
muttonhead 愚か者 *-ed をつけて形容詞化。
mutton dressed/done up as lamb 若作りの年増女
stray sheep 迷える子羊
 *stray n./adj./vi. 路上生活者/はぐれた/はぐれる

ram は「雄の羊」で、lamb が「子羊」、これまた発音的にややこしいですね。「雄の子羊」はram lamb ? また、とても大事にしているものを日本語では「とらの子」と言いますが、英語では「雌の子羊(ewe lamb)」と表現するのがおもしろいと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月20日 (水)

An apple a day

An apple a day
Sends the doctor away

Apple in the morning
Doctor's warning

Roast apple at night
Starves the doctor outright

Eat an apple going to bed
Knock the doctor on the head

Three each day, seven days a week
Ruddy apple, ruddy cheek

| | コメント (0) | トラックバック (0)