ブラいち!
ついに出ました、「のだめ」の千秋君+Rising☆Star(rising star=期待の新星)オーケストラによるブラームスの交響曲第1番。原作の「のだめ」は読んでいないものの、だいぶ前に、のだめ関連グッズとしてCDが発売されていたので、いずれ出てくるはずと思っていました。この曲は私の最も好きな交響曲の1つです。昔、私の高校入学が決まったとき、父親に「お祝い、何がいい?」と聞かれ、迷わず「ブラームスの交響曲第1番のレコード!」と言って買ってもらったのを思い出しました。そのレコードは「カラヤン+ベルリンフィル」という最強コンビでしたが、のだめの方のCDの指揮と演奏は実際には誰がしているのか?といった素朴な疑問も残ります(笑)。ま、それはさておき、この曲は実に重く深く、いろいろなことを考えさせてくれます。
ブラームスの作曲の姿勢はまさに職人そのもの。着想から20年近くかけて作られたこの交響曲第1番はドイツ語で「Schmerzenskind(手のかかる子供)」などと表現されたりしますが、これはこの曲の難しさと、生涯独身を通した彼が無類の子供好きだったことをひっかけていて実に言い得て妙(How true.)だなと思います。
余談ですが、私がブラームスの曲を人前で演奏したのはたった1曲、ヴァイオリンソナタ第1番(第1楽章)だけです。その時は、弾いている自分は楽しくても聴いている人にとってはどうかな?といった疑問が残り、技術的な問題は別にしても、自分にとってのブラームスはやはり「聴く」作曲家なのかも、と反省した記憶があります^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント