学問・資格

2008年12月13日 (土)

LOGY

「…学」を意味する接尾辞「-logy」
 一般に『学問の内容を示す)語幹+ology』となります。「o」は英語で複合名詞を作る「接着剤」で、この場合にはこのoに強勢が置かれるのが特徴です。その学問を研究する学者は「-ologist」となります。例は数限りなくあるので、今回は語尾が何となくかわいらしい音の「-cology」となる学問にフォーカスしてみました。

ecology 生態学
mycology 菌学
(舞妓学ではありません・笑)
oncology 腫瘍学
pharmacology 薬(理)学
phycology 藻類学
(綴りが心理学に少し似てます)
psychology 心理学
(-chologyですが発音が同じ)
toxicology 毒物学

最近では、ガン患者のメンタルケアを研究するpsychooncology(精神腫瘍学)という学問もあるそうです。

「~学」とならない「-logy」
 「-logy」はラテン語由来の接尾辞で、「言語」・「論理」といった意味を持ちますが、上述した「~学」は「論理」が特化・体系化した一形態です。一方、次に挙げる例は、「-logy」が言語や論理という概念そのものとして語形成に使われているものです。

cacology 言葉の誤用 <caco(悪・誤) *「カッコゥ(caco)悪い」と覚えます
eulogy 賛辞/追悼 <ラテン語eulogia (eu-よく+logia話すこと)
 *-logyの直前がoではないことで判別可能
misology 理屈・議論を嫌うこと <miso(嫌う)+logy(論理)
 *mythology(神話学)に似ているので注意。
tautology (無用な)類語の重複、トートロジー <tauto(同じ)
 ex. false lie, black darkness, Sahara Desert(=Deserts Desert)
terminology 専門用語/術語学

それでは今日の一句です。
Misology goes with mythology.
神話学には議論敬遠が付き物。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月28日 (土)

数学表現

いや~暑いですね~。気分転換にブログの背景を涼しげに変えてみました。

ビジ英(7月号p.36,3rd見出し語)で multiply (増加する)が出てきました。その説明としてクリスさんが英語の掛け算の表現を紹介していましたので、今回は数学表現をまとめてみます。

<読み方の原則>
●等式(equation)の等号「=」には他動詞 equal を充てる(口語では is、make も可)
●分数(fraction)は分子(numerator):基数→分母(denominator):序数の順。
 *ただし、分母の数字が大きい場合は分子分母を基数で読み両者を over でつなぐ。
●累乗(power)は序数(ordinal number)で。
  のn乗は「  to the th power」
 * の2乗/3乗は「  squared/cubed」が普通。
●根(root) n√ の n は序数、 は基数(cardinal number)で。
 n√ (= のn乗根)は「the th root of
 * の平方根は「the square root of 」が普通(root radical も可)。
 * の立方根は「the cube root of 」も可。

<四則演算(four arithmetic operations)>
●足し算(addition) 2+3=5
 Two plus three equals five. 
●引き算(subtraction 3-2=1
 Three minus two equals one. 
●掛け算(multiplication) 2×3=6
 Two multiplied by three equals six.
*口語では Two times three equals six.. もOK。
●割り算(division) 10÷3=3 余り 1
 Ten devided by three equals three with a remainder of one.
 * 3 into 10 is 3, remainder 1. も可。

●等比 2:3=4:6
 Two is to three as four is to six.
 そういえば、as の代わりに what を用いる表現がありました。
 Leaves are to the plant what lungs are to the human.
 葉の植物に対する関係は、肺の人間に対する関係に等しい。 

round (off)round upround down 四捨五入する/切り上げる/切り捨てる
What is 7777 rounded to the nearest thousand?
 7777を千の位に四捨五入すると何になりますか?
If two point six is rounded up to the nearest whole digit, it becomes three.
 2.6を切り上げて整数にすると3になります。

表計算ソフト「エクセル」をお使いなら、ROUND系の関数としておなじみかもしれません。ちなみに、Roundup という名前の農薬(除草剤)もあります。こちらは、round up の「一網打尽に捕らえる/(問題を)片付ける」という別の意味からの命名ですね。

●その他の表現
Fibonacci sequence フィボナッチ数列(前2項の和=次項)
golden ratio 黄金比(1:~1.62)
Pythagorean theorem ピタゴラスの定理

| | コメント (0) | トラックバック (0)