接尾辞「ery」
接尾辞の-eryは名詞や形容詞に以下のような意味を付与して新しい名詞を作ります。
●製造所・販売所
・bakery パン屋
・beanery (安くておいしい)豆料理を出す店
・boozery 酒場・バー
・brewery 醸造所/ビール工場
・distillery 蒸留酒製造所
・eatery 食堂・飲食店
・greenery 温室(緑樹栽培所)
・lunchery 昼食を食べるところ
・winery ワイン醸造所
異形:-ary、-atory、-atry、-ry
・cemetery 墓地(Gk.眠る+場所<-tery>)
・dormitory 寮(L.dormire=sleep)
・laboratory 実験室(L.laborara=work)
・library 図書館(L.liber=book)
・observatory 展望台/天文台/気象台(<observe)
●集合
・confectionery 菓子類/菓子製造者
・greenery 青葉・緑樹(集合的に)
・machinery 機械類
・stationery 文房具(※下記<まぎらわしい例>参照)
・spicery 薬味類
異形:-ary、-atory、-ry
・dictionary 辞書(diction=ことば使い,用語)
・gadgetry 目新しい道具類
・jewelry 宝石類
・notary 公証人(note=書き留める)
・pastry 小麦粉を練った菓子類(<paste「練り粉」)
cf. パテシエ 《F》pâtissierはpastry chef
・secondary 部下・補佐
・secretary 秘書・書記・事務員(米では大臣・長官)
・signatory 署名者・加盟国(sign=署名する)
・summary 要約(※下記<まぎらわしい例>参照)
・weaponry 兵器類
<補足>
(1)語幹の語尾-eは語形成の際に脱落する。
(2)-aryは「名詞から形容詞を作る接尾辞」の方がメジャー(※)。
(※)-aryを本(参考2の英語語形検索)で調べると、
[名詞→名詞:9例/形容詞→名詞:5例]<[名詞→形容詞:34例]
<まぎらわしい例>
・stationary(静止した)=station(位置)+ary
・stationery(文房具)=station(持ち場、お店)+ery
※上記2つの発音は全く同一
・summary(要約)=sum(合計)+(m)+ary
・summery(夏らしい)=summer+y(形容詞化の接尾辞)
※-arで終わる名詞(ex. grammar, seminar, scholar)は意外と少ない(byクリスさん)。学術系の単語に多い印象がある。
参考1. 連想式にみるみる身につく語源で英単語
参考2. ネイティブの「造語力」を身につける!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
そうですか。summaryやlibraryはaryで終わるのに、形容詞ではなく、名詞であるというある意味例外と思っておけばいいのですね。(おっと、今January, Februaryも、そうだと思いついた)
つづりと並んで、いつまでも、迷うものに、アクセントがあります。特に、動詞なのに前に強勢のあるconcentrateや名詞なのに後ろに強勢のあるadviceなどは、高校生に教えていて、時々、「これで間違いなかったよな」と不安になります。
そう思いながら、やまちゅうさんのアーカイブを見ていると、アクセントという題名があったので、訪問してみました。そこでびっくり。Koreaとcareerが同音異義語だったという事実。以前、クリスさんがaffectとeffectを同音だと言って、それにも驚かされたのですが、けっこう、つづりに惑わされていることってあるんだなあと反省です。
そういえば、これは発音の話ですが、「長母音、短母音という言葉があるが、発音そのものが違うのであって、長短の違いではない」という話を時々耳にします。それで、一度、totとtaughtは発音記号が異なるけれど、発音は長短の違いではないのか?とアメリカ人に聞いたことがありました。彼は、「違えて発音する人も中にはいるけど、たいていの人は同じに発音する」との答えでした。異なる発音をする人は、どうやって、違いを出しているのだろう?というのは、なぞのまま残りました。
また、また、(やまちゅうさんの記事から知的刺激を受けたため?)関係ない話題へと脱線してしまいました。すみません。
montoさん
実は今回の記事は、montoさんにまぎらわしい単語として挙げていただいた「stationaryとstationery」が発端となっています。そしておかげさまで頭脚両韻のフレーズも作れました。
・stationary stationery(固定された文房具)
よく職場とかで共用の文房具ってありますよね。その場で使うだけで持ち出し禁止、みたいな。あんなイメージで。(本当は何て言うのでしょうね?)
確かにnon-nativeにとってアクセントや発音の問題は難しいですよね。とくにアメリカ人は口をあまり開かず?サササっと発音するので、似た発音の単語を区別しづらい気がしますが、montoさんのお話にあったようにもともと区別して発音していないことも多々あるのかも。
あと、発音が2種類ある場合にどちらで発音するかという問題もありますね。クリスさんの発音は、「status」を二重母音の[stei-]ではなく、短母音の[st
【やまちゅう@管理人】
投稿: monto(返信付) | 2009年5月23日 (土) 22時46分