Revisited “way”
2008年度最終月のビジ英には気になる「go」がらみの表現が2種類出てきていました。
(1) go(ing) green (<L11のタイトル)
(2) go the way of the dinosaurs (L12-(3))
(1)はgreenに生活する、で、greenは補語です。
日本語でも「グリーン(エコ)で行こう」で「エコライフを送ろう」という意味になりますね。
・go native 現地の人と同じ生活をするようになる
・go Japanese (外国人が)日本人風に生活する
一方、(2)は直訳すると「恐竜の道を・行く」となり、一瞬、「を」につられてthe way ~がgoの目的語のように思えます。しかし通常、goは自動詞です。他動詞のgo(耐える/賭ける/飲食するetc.)もありますが、目的語がthe wayでは意味的につながりません。
それならthe way ~は補語でしょうか?でももしそうなら、わざわざwayを使わずgo the dinosaurs とすればよさそうなものです。
ここでは、(2)は前置詞inが省略された副詞句と考えるのが妥当ではないでしょうか。辞書にも、wayは「方法、やり方」の意味で、前置詞inを省略して副詞的に使われる(新英和中辞典/研究社)とあります。つまりwayは、恐竜と同じような滅亡の仕方をするという栄枯盛衰の過程を表現しているわけです。
関連表現を集めてみました。
・go all the way 行くところまで行く(実ビジ07-10月p18)
・go one's way 自分の思い通りになる/いく
・rub someone (up) the wrong way 人の神経を逆なでする
・(in) the worst way とても・どうしても(反語的)
・see it that/a different way そう思う/違う見解である
・swing both ways (俗)両性愛である
・A little goes a long way. チョットがずいぶん役立つ
・The way I see it, ... 私が思うに・・・(実ビジ08-8月)
こうしてみると、前置詞inは気軽に省略してもよさそうです。ただし、次の例文では文頭&疑問形なのでさすがにしっかりとinが残りますね。
In what way can I appeal to the interviewer?
面接官にどんなふうにアピールできるかな?
おもしろいことに、(2)の表現はdinosaursでなくてもたいてい「滅亡の道をたどる」という意味で使われるようです。前述の辞書にはthe dinosaursのかわりにthe Roman Empire(ローマ帝国)が使われていました。
ちなみに、強意の副詞としてのwayは口語でおなじみですが、こちらはawayの頭音が消失してできた語でルーツが異なるようです(同辞書)。
wayに関する過去の記事→Mandarin way & way
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
go the distanceというフレーズのgoは他動詞(道を行く)ととっていいのでしょうか?こういうのは、イディオムとしてそのまま覚えるものであって、分析すべきものではないのかもしれないけれど…ちょっと気になりました。
In what levelで思い出したので、やまちゅうさんのお知恵を拝借できれば幸いという質問をしていいですか?(お返事いただかないうちに、ずうずうしく、質問書いちゃいます...)先日TOEICのクラスのテキストで、The coach encouraged all students to~, --- their level of skill.「コーチは全生徒に~するよう促した。技術レベルの程度にかかわらず」で---に4択で選ぶ形式で、正解はwhateverなのですが、選択肢にはhoweverもあり、私は迷いました。口で言いやすいのはwhateverでしたが、理論で考えると、Their level of skill is high/low/advanced.など、形容詞があてはまります。それでもwhateverで問題ないのものなんですかね。というか、問題なさそうなのですが、その理由がわからなくなってしまったのです。What's her level?はOKですが、このwhatは形容詞(句)なんでしょうか?とりとめのない質問で、すみません。この整理のつかない文面で、私の質問の意図わかっていただけたでしょうか?
montoさん
まず、go the distanceを考えてみたのですが、これは「他動詞のgo(耐える、頑張る)+目的語」だと思います。距離を耐える→行程を踏破する→最後まで頑張る。いくつかの辞書で再確認したのですが、やはり他動詞のgoには「(道を)行く」という意味はありませんでした。
次に、四択の件ですが、whateverは形容詞(関係形容詞)、howeverは副詞(関係副詞)です。問題文は「, --- their level of skill is.」の省略形なので---は補語です。補語は名詞か形容詞(またはそれらに相当する語句)でなければならず、副詞のhoweverはNGとなります。例として、「whatever the cost(どんな代償を払っても)」は「however the cost」とはならず、もしhoweverを使うなら「however much it costs」のようになると思います。「What's her level?」のwhatも形容詞ですね。こんな説明でいかがでしょうか?
【やまちゅう@管理人】
投稿: monto(返信付) | 2009年3月28日 (土) 11時26分
やまちゅうさん
私の質問を考えてくださって、本当にありがとうございます。
まずは、go the distance。結局他動詞だと判明すれば納得なのですが、私のジーニアスには他動詞で<道路>を行<距離>を進むがあったんですぅ。まあ、どっちみち、納得です。
さて、変てこりんな質問にもお答えくださってありがとうございます。
私も最初whateverを関係形容詞か、と考えました。しかし、関係形容詞の例はすべてwhatever action/ whatever adviceなど名詞を直接修飾する用法のものばかりで、この例文とちがうと思いこんでしまいました。そうか、their level of skillは名詞句だ!すみません、単純な問題で、やまちゅうさんの貴重なお時間を頂戴することになってしまった。
ただ、ただ、この件で、頭が混乱したのはもうひとつあって、whatとhowの使い分け。What is it?といえば、名詞の答えを期待しての疑問文。もし、It's great.のような形容詞を期待しての疑問文ならWhat is it like?またはHow is it?となるはず。つまりこの場合のwhatは名詞の役割(代名詞)ですよね?
なのに、What is your level?などの質問に対する答えがVery low.なのが解せなかった。でも、これはMy level is (a) very low (level).の省略と考えればいいのか。(自分のブログでもないのに、こんな独り言言って、ほんとに、ほんとにすみません。書いているうちに、混乱が整理されてくるので、ありがたくって。お許しを)
今、ふとHow are you?のhowは何者だ?と気になり、辞書を確認すると、カテゴリとしては副詞だけど、(しばしば形容詞的に)との説明がありました。文法上は副詞だけど、意味から考えると形容詞ということですかね。紛らわしい。
でも、これで自分の疑問が解けた気がします。本当にありがとうございます。
montoさん
どういたしまして。逆に勉強になります。go the distanceの件ですが、個人的にはどうしてもgoが距離や場所を目的語にとることにかなり違和感があったのでした。でもこれは感覚的なものなので、根拠を求めて引き続き調べていたら、伊藤和夫先生の「英文解釈教室 改訂版(研究社)」に、名詞が主語・目的語・補語のどれでもない時の重要な例外として、「(自)動詞+名詞(=副詞的目的格)」があり、時間/空間/手段を副詞的に表すとの記述を見つけました。よって、元々go the distanceの「goは自動詞でthe distanceは空間(距離)を表す副詞的目的格の名詞」だったものが慣用化したのかもしれません。副詞的目的格の名詞の例として、例えば先週montoさんがラジ子さんのブログでコメントした副詞の「northward」の文も、「atolls that stretch north and south from the Island of Hawaii to the Kure Atoll」と表現することができます(ただしハワイ島とクレ環礁の位置関係がわからない聞き手にはハワイ島の北側なのか南側なのかが伝わらない)。
次に、whatとhowの使い分けについてですが、私も日本語や「なんとなく」のイメージにつられて間違えそうになる例が2つあります。1つは「~をどう思いますか?」のWhat do you think about ~? (×How do you think about ~?)。もう1つは「何パーセントの~?」のWhat percentage of ~?(×How percentage of ~?)。要は慣れですかね。
【やまちゅう@管理人】
投稿: monto(返信付) | 2009年3月29日 (日) 10時54分
やまちゅうさん
goの詳しい情報ありがとうございます。
whatとhowといえば、高校の時What do you think about...?(X How)/ How do you feel about...?(X What)と学び、それを信じて大人になったのに、ある時、映画でWhat do you feel?というセリフに出会い、それもあり!?と驚いたことを今でも覚えています。応えもI feel my mother.というような具体的(かつ名詞)でした。言葉は一筋縄では行きませんね。
ですね。少なくとも二筋縄(二面性がある)と考えて、英語の三頭筋(意味不明)を鍛えましょう!(圭南先生風)(笑)
【やまちゅう@管理人】
投稿: monto(返信付) | 2009年3月30日 (月) 22時13分