False Fish
名前に「fish」がつくのに、実際は魚類ではないものを集めてみました。-fishは魚類以外の水棲生物も表すようです。
<単語>
・crawfish ザリガニ/裏切り者・しりごみをする人
・crayfish ザリガニ
・cuttlefish イカ(とくにコウイカ:体内に甲のあるイカ))
*日本語ではイカを「墨魚(ぼくぎょ)」と表現することがある。
・devilfish タコ・イトマキエイ(生物学上)
・fish *可算 (俗)大酒飲み/カモ/変なヤツ
ex. as drunk as a fish (泥酔して)
・jellyfish クラゲ/煮え切らない人
・shellfish 甲殻類・貝
・starfish ヒトデ
*fishと同様、通常、複数形は~fish、特に1匹1匹を話題にする場合や種類を問題にする場合は~fishesとなる。
<イディオム>
・have other fish to fry 他にもっと重要なことがある
・kettle of fish 面倒な事/(考慮中の)問題・事態
*英国の「鮭の釜ゆで」争奪の逸話に由来
*反語的にpretty [fine, nice] をつけて「とても面倒な事」
*another、differentをつけて「別問題、別の物・人」
・neither fish nor fowl 得体の知れないもの(人)
*原形は「neither fish, flesh [fowl], nor good red herring」
中世3階級の食物→僧侶:fish、一般人:flesh, fowl、貧民:red herring
どの階級にも属さない→得体の知れない人・もの、となる。
「fish」自体にはあまりいい意味がないようです。そういえば、ドラマ「Ally McBeal」の中で、Ling WooがRichard Fishとの初対面で「Fishって変な名前!」と言っていたのを思い出しました。MONEY命!のFishに「カモ」の意味があるのはちょっと笑えます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
fishyもうさんくさい、という意味ですしね。red herringも、囮の意味ありましたよね。
こうやってみると、fishではないfish語尾のもの、けっこうあるんですね。star fishもだ!そういえば、クイズ番組で、たしかムツゴロウのことをmudfishって言っていた気も…ただし、テレビのクイズ番組で取り扱う英語って、あやしげなもの、けっこうありますよね!余談ですが、かつて、「格闘家」という職業を英語で言うと?という問題で、正解がfighterでした。fighterって職業かあ?って突っ込みたくなりました~
montoさん
いくつかの辞書で調べたところ、mudfishは「泥の中にいる魚の総称」、ムツゴロウは「goggle-eyed goby」(ギョロ目のハゼ→納得!)だそうです。
fighterが職業?→fire fighterなら確かに職業ですけどね(笑)。
starfish、記事に追加しました。ありがとうございます!
追伸:前々回の「as ~ as」の記事の文末で、montoさんのブログ記事をリンクさせていただきました。
【やまちゅう@管理人】
投稿: monto(返信付) | 2009年3月15日 (日) 22時52分