« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月

2009年2月28日 (土)

「as ~ as」構文の解釈

漫画「ドラゴン桜」の指導法のモデルとしても有名な竹岡先生の本、超人気講師のスーパー授業 竹岡式やり直し英語 (AERA Englishブックシリーズ)を最近購入しました。AERA Englishの連載記事が単行本化されたもので、これまで疑問を持たずに習ってきた文法について、まさに「目からウロコ」の解釈がいくつも含まれていました。今回はその中の1つ、「as ~ as」構文の先生の説明(同本 p.125)を咀嚼し、記事後半ではこれまで個人的にしっくりこなかった慣用表現の理解にも応用してみました。

 「A is as ~ as B」:A≧B,ただしAとBは小差

私はこれまで、ごく普通に「AはBと同じくらい~だ」と思っていました。ところがもしそうだとすると以下の文章が意味不明になります。

He knows as much as anyone in the world about Harry Potter.
彼はハリー・ポッターについて世界中の誰よりも詳しい。

この手の表現は最上級の言い換えとしておなじみですが、「世界中の誰と比べても同じ」では「一番」のニュアンスは全く伝わりません。正しくは、「世界中の誰と比べても同じかそれ以上」だから「一番」になるわけです。しかも、「その差は少し」で、「一番」が複数人の可能性も示唆している分、最上級よりも聞き手に控えめな印象を与える効果もあるのではないでしょうか。

また、「A is as ~ as B」:A≧Bの否定形は、「A is not as ~ as B」:A<Bなので、数学的にもきちっとつじつまが合っています。もし、「A is as ~ as B」A=Bなら、「A is not as ~ as B」A<BあるいはA>B となりおかしなことになってしまいます。

以上の解釈を踏まえると、個人的に非常に理解しづらかった次の慣用表現の本質が見えてきました。

may [might] as well do A as do B 
 まずこの表現は前提が大切です。その前提とは「AをするのもBもするのも大差なくどっちもネガティブであること」です。「well」は動詞の直前に置かれて可能性(may/might)を強調する副詞です。つまり、どっちもやりたくないけどあえて言うなら実行の可能性は「Aをすること」≧「Bをすること」→「Aをする方がBをするよりまだマシ」となります。俗に言う「究極の選択」状態ですね。
 cf. Might as well. その方がまだマシ。

Your guess is as good as mine. 
 これは、何かを聞かれて答えがわからない時に、「あなた(=質問者)がわからなければ私もわかりません」という意味で使う表現です。ただ、英文を直訳しても何かピンときません。「as~as」は反語的に否定形で訳出することがありますがこの場合はあてはまらなそうです。そこで、文の意味を数式で表現すると、

 推測の確かさyour guess≧my guess
で、「私の推測はあなたの推測以下」となります。つまり、「あなたが私以上に知っているということはあっても、私があなたより知っているということはない」→「あなたがわからない(前提)なら、私もわからない」ということです。単純に、My guess is as bad as yours.と言いたいところですが、your guess をbadの程度の対象にするのは失礼なので、同じ意味になるように主語を入れ替え、bad→good としたのではないでしょうか。
 
*補足:「as~as」構文において~に入る形容詞は一種の「単位」を表し、goodとbadならgoodが単位となります。あえて「as bad as」とすると、そこに特別の意味(強調・皮肉など)を込めてしまうことになるので、ここはやはり「as good as」が選択されるのが自然ではないでしょうか。

 「as ~ as any ~」や「Your guess is as good as mine.」も、こうして考えてみると、思いやりのある表現なのかもと思いました。竹岡先生に感謝です。

cf. 「as ~ as」の関連記事
 →montoさんのブログ記事
 →Simile(直喩)

超人気講師のスーパー授業 竹岡式やり直し英語 (AERA Englishブックシリーズ)

Book 超人気講師のスーパー授業 竹岡式やり直し英語 (AERA Englishブックシリーズ)

著者:竹岡 広信  販売元:朝日新聞出版
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年2月14日 (土)

discharge

次の名詞句は①、②のどちらを意味するのでしょうか?

discharge of the debt
 ①債務の免除
 ②債務の履行

語形成から考えると「discharge」(名詞)の意味は2つに大別できます。
chargeの逆の行為<dis(否定)+charge(様々な強制・束縛)
責務遂行/債務履行<dis(分解)+charge(責務・債務)

①の概念は一言で表せば「解放」。何から解放されるかでさまざまな意味になります。例えば、退院・除隊・解雇・放出・放電・発射などなど。上のクイズでは「負債状態からの解放」で「免除」になります。一方、②は、charge=強制・束縛の一形態である責務や債務を「分解」してなくすことから「責務の遂行/債務の履行」になります。つまり、クイズの答えは①、②のどちらも正解で、文脈によってまるで逆の意味になります。

●「動詞のdischarge」の場合には構文で①②の見分けが可能です。
①の構文
discharge someone from [of] the obligation/responsibility/debt
 義務責任債務から免除する
②の構文
discharge the [one's] obligation/responsibility/debt
 義務責任債務遂行/履行する

さて、②の意味のdischargeの語形成についてもう少し考察してみます。イメージ的には「責務・負債という塊を分解して終わせる」ですが、ちょうど、仕事という塊にへこみ=dentを与えるという意味の「make a (good) dent in ~ (仕事)が少し(大いに)はかどる」と概念がダブります。日本語(口語)の、仕事を敵に見立てた「仕事をやっつける」という言い方にも少し通じるものがあります。
ここで、②の「dis-」を否定の接頭辞と考えてしまうとまるで逆の意味の「免除(=①)」になってしまうことから、②のdischargefalse negative(偽否定)の1つといえます。似た例としては、dissoluble(溶解性の)があります。この「dis」も「分解系のdis」で物質が物理的に分解して溶ける様子を強調していますが、soluble(溶解性の)の否定だから「不溶性の」と考えてしまうと意味が逆になってしまいます。ちなみに、不溶性を表す形容詞はinsolubleとなります。

以上、dischargeの語形成についての私なりの解釈でした。

cf. 接頭辞「dis」の関連記事

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 8日 (日)

Devil(revised)

devilには次のような比喩的意味があります。

ひどくイヤな物事
(the) 一体全体(強意)
奴(やつ)

以下にdevilを用いる表現をまとめてみました。

<語句編>
between the divil and the deep (blue) sea 進退きわまって
 (*語源は船舶関係)
・(the) devil and all 何もかも全て
・(the) devil (and all) to pay 後の災い(*語源は船舶関係)
devilfish(=octopus) タコ(動物学)
devil for ~狂で
devil-may-care 向こう見ずな
devil of a 鬼のような~(大量の、ひどい)
・(play) devil's advocate あえて反対・忠告を言う人(になる)
・(the) devil's tattoo 衝動的に指や足先でコツコツすること
devil's tongue こんにゃく/葛
Devil's Trill sonata 悪魔のトリル(Tartini作曲のVnソナタ)

<文章編>
Be a devil! (英)思い切ってやってみなさい!
Devil did it. 魔が差した。
The devil take the hindmost. (英古)早いもの勝ち。
 (直訳:悪魔が一番後ろの人を捕まえる)
Devil take it! 畜生!

最後に、devilを使ったプチpunを作ってみました。

弟子達を集めテーブルで議論を始めたアリストテレス。しかし、今日は弟子達の反応があまりよくありません。いらだったアリストテレスの様子は・・・

Aristotle beat the devil's tattoo.
 アリストテレスは指先で(テーブルを)コツコツたたいた。

(the) devil's tattoo は、(いらだちや興奮で)床などを足先でタンタンタンタン・・・と鳴らす場合にも使い、ちょうど日本語の「貧乏ゆすり」に相当する(新英和中辞典第5版・研究社)との記載もありました。Aristotleの発音[rsttl ]は日本語とだいぶ違うのでこのpunで覚えられればと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 5日 (木)

名が体を表さない(revised)

自身が意味する事柄とは相反する性質を持った単語やフレーズに注目してみました。これはironyの一つのパターンで、広義のoxymoronと言えそうです。

lame rhyme ぎこちない韻
 「ぎこちない、うまくない韻」を意味するのに、このフレーズ自体はちゃんと脚韻を踏んでいます。lameには元々「足の不自由な」という意味があるので、『「脚」韻がまずい』が原義でしょうか?このlame rhymeの組み合わせ自体は私の思いつきなのですが意味は通じると思います。

abbreviation 略語
 「略語」を意味する単語なのに、その単語自体が妙に長いという矛盾です。確か昔の「ビジ英」のGraffiti Cornerか何かで、そういう内容の文が紹介されたことがありました。ちなみにabbreviationの略語は、abbr. または abbrev. と、略語としても長いです。

& アンパーサンド(ampersand)
 &はおなじみの「アンド」を表す記号ですが、正式名称はampersand(<&(=and) per sei and:「&それ自体でand」の意味のラテン語)です。つまり、&=short and であるわけですが、実際の呼び名はampersandと元のandより長くなっています。

今後、また思いついたら追加していきます。ちゃんと「名が体を表す」タイプはこちらの記事をご参照下さい(少し例を追加しています)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »