Embedded(入れ子)型
「Rhyme」シリーズに新しいカテゴリを作りました。発音的に一方がもう一方を包含する場合をEmbedded型(入れ子型)(※注)と名づけてみました。例を挙げてみます。
*下線部の発音が(ほぼ)同一。 $印は私のオリジナル表現です。
$adjacent to Jason ジェイソンのすぐ隣の *[dзéisn]
$astigma(tic) stigma 乱視の症状
・bovine and ovine ウシとヒツジ *[óuvain] &綴り
$connotation of annotation 注釈の言外の意味
*[kn
t
i∫
n]≒[
n
t
i∫
n]
・creditor and debtor 債権者と債務者 *[ditr]≒[d
t
r]
・crude and rude 粗野で礼儀知らずな *[ru:d]
$eight freights 8つの積荷 *[eit]&綴り
・fall for ~に惚れる/~にだまされる *[fo:]
$fleeting fleet はかない艦隊
$mundane Monday 平凡な月曜日
・never ever 今までもこれからも~ない(neverの強調形)
・Oki-doki. OK.の俗語 *[ouki] 遠山先生の定番挨拶。
$statute of statue 彫像の法令 *[stt∫u:]
$yakking yak ぺちゃくちゃしゃべるヤク
まだ例は少ないですが、地道に探していこうと思います!もし「これは!」という例をご存知の方がいらっしゃいましたらご一報下さると嬉しいです。よろしくお願いいたします。m(_ _)m
注:「入れ子構造」とは本来、ロシアの民芸品「マトリョーシカ」のように自己相似性を持つ構造(数学的にはフラクタル構造)のこと。ただし、広義では、演劇などの劇中劇を入れ子構造と呼ぶように、文芸的には自己相似性がなくてもOKのようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント