Clipped Word
lab.(<laboratory)のように英単語1語の省略語は通常最初の3文字にドットをつけて表記しますが、中には省略を示すドットが落ちて単語としての独立権を得た語もあります。それらをclipped wordと呼びます。以下に一例を示します。
・amp(<amplifier) アンプ・増幅器
・chum(<chamber fellow, Oxford Univ.) 仲良し・ルームメイト
・con(<confidence) 詐欺
・condo(<condominium) (分譲)マンション
・flu(<influenza) 流感・インフルエンザ
・gym(<gymnasium) 体育館・スポーツクラブ
・hi-fi(<high fidelity) ハイファイ・高忠実度
・limo(<limousine) リムジン [límou]
・pep(<pepper) 元気・活力
・perk(<perquisite) 特典・特権
・perm(<permanent) パーマ(をかける)
・prop(<property) 財産
・pub(<public house) 酒場・パブ
・sci-fi(<science fiction) 空想科学小説・SF(←英語としても可)
・sales rep(<representative) 販売員・販売代理人
・spec ①仕様・スペック(<specification)②思惑・投機(<speculation)
・vet(<veterinarian) 獣医
・zoo(<zoological gardens) 動物園
余談ですが、上記で「一例を示します」と書いてふと思い出したことがあります。プレゼン等で発表者が時々「次に例をお示しします」、「さきほどお示ししました~は」と言っていることがあります。よく考えると「示す」主体である自分に敬語を使っていておかしな表現です。最近は敬語用の「お」が丁寧語の代用にもなり得るとのことでOK(NHK教育:ナットク日本語塾)なのかもしれませんが、私はこの「お示し~」に違和感を感じるタイプです。実際に「お示し」連発で、慇懃無礼とはいかないまでも、その場が妙な空気になることがありました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
「お見せする」にも違和感を感じるんですかね^^
投稿: | 2008年12月22日 (月) 01時41分
「お見せする」は丁寧語としてこなれている印象を受けます。結局単語によるんですかね^^
投稿: やまちゅう | 2008年12月22日 (月) 16時27分