« あさみとトム(dirty look編) | トップページ | 皮肉表現(Allegedly&Richie) »

2008年4月26日 (土)

楽器(奏者とペグ編)

●基本的に「楽器+-ist」でその楽器の演奏者になります。調べたらオーケストラに入っている楽器はほとんど全てこのパターンでした(例外はトランペット)。
 ex. pianist(発音注意), violinist, oboist(oboe+ist)...

ただし、例外は以下の2つのパターン。
(1)語尾が「-er」ex. trumpeter(トランペット奏者)、drummer(ドラマー)*クラシックの打楽器奏者はpercussionist
(2)「楽器_player」のパターン。とくに楽器名が長いか、-istをつけてもしっくりこないような珍しい楽器。少なくともこの言い方で間違いということはないので、自信のないときはこれでよさそうです。

もし、この他のパターンを知っている方がいらっしゃいましたらご一報下さいませ。

最後に、弦楽器を弾かれる方にはおなじみのpeg(tuning peg)が動詞として使われている例をご紹介します。

peg someone (人の正体)を見破る、(人)を見定める

ペグは弦楽器(ギターやヴァイオリンなど)の上部(ネック)についている糸巻き。開放弦をちょうどよいピッチのところでピタッと固定することから、「見定める」、「見破る」という意味との相関もスムーズな気がします。他に同じ意味の動詞としては、size up (句動詞)、spot ~ があります。後者は、trend spotter(流行に敏感な人)のようにも使われていますね。

|

« あさみとトム(dirty look編) | トップページ | 皮肉表現(Allegedly&Richie) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 楽器(奏者とペグ編):

« あさみとトム(dirty look編) | トップページ | 皮肉表現(Allegedly&Richie) »