« 1文字違いの単語 | トップページ | Ubiquitous Maria »

2008年2月26日 (火)

Maria(偉人編)

今回は、オリジナルのRepeat(反復)型セットフレーズとして、20世紀の音楽史に残る2人のMariaにフォーカスしてみました。いろんな意味で彼女達を超える「マリア」さんはちょっと思いつきません。

$callous Callas 冷淡なカラス *発音[kae'lэs] が同一
 世紀の歌姫(divaマリア・カラスMaria Callas, 1923-1977)。孤高の天才ソプラノ歌手は、誰よりも自分に厳しく、冷淡だったのかもしれません、ということで。出だしのスペルもcall- まで一緒(さすがに同じスペルでは名前として変)。今年(2008年)は没後30周年ということで、映画「マリア・カラス 最後の恋」も上映中です。

$alma mater of Alma Mahler アルマ・マーラーの母校/校歌
 作曲家グスタフ・マーラーの妻として知られるアルマ・マーラー(正式にはAlma Maria Mahler, 1879-1964)。彼女を教養と芸術の才に(そして男性遍歴にも?)秀でた女性へと育てた母校(たぶん名門校でしょう)、そしてアルマ自身もまた作曲家であり母校の校歌もついでに作曲、という流れで。ちなみに、ラテン語でalmaは「養育する」、「mater」は母の意味でした。

なお、カラスは完全な同音意義語(homonym)ですが、アルマ・マーラーの方は、ほぼ同音意義語(hobonym←私の造語・笑)です。

<追加情報>
Mariaの発音について:[mərí:ə]のように第2音節がアクセント、に注意ですね。
最近、「やさビジ」の録音で、杉田先生がアシスタントのMaria del Vecchio さんに“Now, Maria...”と呼びかけている発音を聞いてはっとしました。Mariaの発音と歌曲との関係は こちら。なお、Marie も同様に第2音節がアクセント(Maryとの違いに注意)。

|

« 1文字違いの単語 | トップページ | Ubiquitous Maria »

コメント

久々にブログ読ませて頂きました^^
すごい充実してて、面白かったです!!
杉田会でも話題になったアルマの「ほぼ似む」、覚えましたww 
4月から毎週の杉田会ができなくなってしまうのは、残念ですが、これからは、ブログにチョクチョク遊びに着たいと思います
それとも、金曜のお昼は社メでチャットしましょうかww

>Mariaの発音について:[mərí:ə]のように第2音節がアクセント、に注意ですね。
そういや、賛美歌「アヴェ・マリア」も「あ~べぇ~まりぃいい(強調)~あ~」と歌いますよねw(ってそれは歌い方か・・。

投稿: MAMI | 2008年3月14日 (金) 00時12分

MAMIさん、さすが鋭い!
Ave Maria(←シューベルト作曲のものですね)への展開は私の思考回路と全く一緒です。そしてこのコメントをもらったちょうどその頃、次の記事(Ubiquitous Maria)を書いていました。
杉田会では大変お世話になりました。メールもありますし、これからはぜひ「ユビキタス杉田会」をやりましょう・笑。

投稿: やまちゅう | 2008年3月14日 (金) 08時37分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Maria(偉人編):

« 1文字違いの単語 | トップページ | Ubiquitous Maria »