Eye
今回は「目」に関して気になった単語をチェックしてみます。Ina さんに教わった表現:「sight for sore eyes」&格言:「Beaty is ~」も追記いたしました。
・eye vt. 注目する/期待する/色目を使う
*台風の目も「eye」、足にできる「魚(うお)の目」は「corn」。
・eye area 目尻
・eye bag 目の下のたるみ
・eyebrow 眉
cf. raise eyebrows (不賛成で)眉をひそめる/驚かせる
・eye candy 目の保養/見掛け倒し
・eye-catcher 人目を引くもの・目玉商品
・eye-drops 目薬
・an eye for an eye and/or a tooth and a tooth
目には目を歯には歯を(後半は省略可)
・eye-friendly 見やすい
・eyelid まぶた
・eye-opener 目を見張らせるもの/目覚めの一杯
・eye-popper 目を見張らせるもの/すごい美人
・eyes only 極秘(ハイフンでつなげて形容詞にも)
・eye-rolling 軽蔑のまなざし
・eye shield 保護メガネ
・eye shower 洗眼器
・eye-smarting 目にしみる *smart vi. うずく・しみる
・eye-to-eye 真剣に(わだかまりを捨てて)
・eye tooth 犬歯(←なぜ?)
・eyewash 目薬/お世辞・たわごと/(俗)酒
*お酒に目薬を入れて飲むと悪酔いする?という噂が・・・
・goggle [gágl](発音注意) ゴーグル/vi. (at~)目を丸くして~を見る
・iris アイリス(植物)/虹彩
・My eye! まゆつばだ!/とんでもない!
・needle's eye 針の目/わずかな隙間/不可能な企て
・private eye 私立探偵(eyeはinvestigatorの i の発音から)
・sight for sore eyes 嬉しい珍客/目の保養になるもの
●色シリーズ
・black eye (目の周りの)青あざ/不評
・green eye 《the》 嫉妬(<green-eyed monster, Othello)
・pink-eye ①はやり目(流行性結膜炎) ②安物ウイスキー
・red-eye(redeye) ①夜行便 ②目の充血 ③安物ウイスキー
●動物の目シリーズ
・bird's-eye 鳥瞰(ふかん)的な
ex. bird's-eye view 鳥瞰図・全景・概観
・bull's-eye 二重丸/標的/的中/的を得た言動
・cat's eye 猫目石/(安全のための)道路鋲
・dog's eye ミートパイ(豪の代表的な食べ物の1つ)
*meat pie の押韻俗語
・fisheye/fish-eye 冷たい目つき/蛇の目
ex. fish-eye lens 魚眼レンズ
蛇の目→ | ◉ | ||
●格言
・Beaty is in the eye of the beholder. 蓼食う虫も好きずき
*美意識は見る人によって違うという意味ですが、上の「蓼食う~」の訳だとややネガティブでしょうか。beholderをbeer holderとすると、「ビールを飲んで酔っ払ってしまえば何でも美しく見える」というおふざけになります。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
eyeに関する表現いろいろありがとうございました。Beauty is in the eye of the beholder. なんていうのもありますね。
映画「最後の恋のはじめ方」に出てきたのは
”Aren't you a sight for sore eyes.”です。 sight for sore eyes で、珍客、見るも嬉しいものの意味があります。
投稿: Ina | 2007年9月23日 (日) 21時51分
Ina さん、「eye」情報、ありがとうございます。
Ina さんはブログ上でまさに「a sight for sore eyes」でした。教えていただいた表現を早速追記いたしました。最近ブログをなかなか更新できず、アカウント名の通り「procrastinator」になりつつありますが、またお越しいただけたら嬉しいです。
投稿: やまちゅう | 2007年9月24日 (月) 08時33分
やまちゅう様
当方、英語に疎く、厚かましいお願いではございますが教えていただけると助かります。
ワイヤーロープの仕事をしているのですが、ワイヤー加工の名前がEye spliceと呼ばれています。
このeyeという語源はやはり「目(人の)」なのでしょうか。
針の目の「目」も同じように考えてよろしいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
下、ご参考までに海外のワイヤロープのHPより(注:当方あまり理解できていません)
Eye splice
An eye splice may be used to terminate the loose end of a wire rope when forming a loop. The strands of the end of a wire rope are unwound
a certain distance, and plaited back into the wire rope, forming the loop, or an eye, called an eye splice. Codes and standards
ロープ屋さん
はじめまして。管理人のやまちゅうです。
ご紹介いただいたHPの説明によると、eye spliceとはワイヤーロープの末端に作る輪(loop)のことですから、おそらくロープ屋さんのご指摘の通り、その輪が人の目に似ているところから名付けられたのだと思います。eye spliceは一般的な辞書には載っていませんでしたが、アルクの英辞郎には「アイ・スプライス」として載っていましたので、業界的にはメジャーな用語なのでしょうね。
記事にも書いた、針の目=needle's eye、台風の目=eye of a typhoon のように「人の目に似ているからeye(目)と表現する」のは日英で共通する感覚のようです。ただ、「何の」目に例えるかは日英で違いが出てきます。
ex. 蛇の目◉→fisheye(bull's eye) cf. 「魚(うお)の目(=鶏眼)」はcorn
【やまちゅう@管理人】
投稿: ロープ屋(返信付) | 2009年4月28日 (火) 22時57分
やまちゅうさま
早々にお返事いただきましてありがとうございます。
とてもよくわかりました。
ご親切に感謝いたします。ありがとうございました。
ロープ屋さん
どういたしまして。
おかげさまで記事を再考するきっかけになりました。
コメントありがとうございました。
【やまちゅう@管理人】
投稿: ロープ屋(返信付) | 2009年4月29日 (水) 22時30分