« アクセントの移動 | トップページ | 防災の日 »

2007年8月28日 (火)

おくしもろん(文章編)

久しぶりにビジ英に Oxymoron が登場していました。

“Always” and “never” are two words you should always remember never to use. ―Graffiti Corner (2007年8月, p.27)
 「いつも」と「決して~ない」は決して使わないことをいつも覚えて置くべき2語である。

Thank God, I'm an atheist! ―Luis Bunuel (Mexican filmmaker, 1900-1983)
 神様、私は無神論者でよかった!

These Are the Good Old Days ―Fortune紙
 今こそ古きよき時代 →Those were the good old days. (あの頃はよかった。)という決まりフレーズのモジリ。

I'll go to hell for heaven's sake. ―♪“Go To Hell” by Megadeth
 オレは地獄に行くゼ、絶対。
for heaven's sake はお願い事の強調。hell と heaven の対比が皮肉になっていておもしろいlyrics です。

I must be cruel only to be kind. ―“Hamlet” by W. Shakespeare
 残酷にならねば、やさしくなるには。

Parting is such sweet sorrow. ―“Romeo and Juliet” by W. Shakespeare
 別れはかくも甘美な悲しみだ。(sssの頭韻にも注目)

 2006年上期(8月)の遠山顕先生の英会話上級で、「Oxymoron特集」をスポット的に聴きましたが、その中で遠山先生が頭韻を踏んでいることを「head rhyming」と言っていました。頭韻は「ビジ英」や「ものしり」にも頻繁に出てきますが、杉田先生や小林(章)先生はよく「alliteration」と言っています。一方、脚韻については普通はrhymeのみでOKですが、頭韻と区別するためにend rhyme と言うのが正確かもしれません。ということで、このブログではセットフレーズ集の中で、head rhyme 型とend rhyme 型と呼んで分類しています。

|

« アクセントの移動 | トップページ | 防災の日 »

コメント

カテゴリーに oxymoron が並んでたんですね。
気付かずに失礼いたしました。(汗)

しっかりブログを拝見しておけば・・・などと思いつつ、
遅ればせながらいろいろと散策させて頂きました。

幅広い話題をもとに英語の語源の考察へ。すごいです。
とても内容が濃くて、しかも、プリキュアなんてところからまで!!

ところで、こちらの記事の for heaven's sake
こういう強調での使われ方もあったのですね。勉強になりました。


ラプさん
コメントありがとうございます。
ラプさんのブログ、先ほどお邪魔したのですがお役立ち情報が満載でスゴい密度!それなのになぜか重圧感を感じない作り。このあたりがセンスなんでしょうね~。ぜひリンクさせていただけないでしょうか?

【やまちゅう@管理人】

投稿: ラプ(返信付) | 2009年4月22日 (水) 10時22分

お褒めの言葉、ありがとうございます!o(*^▽^*)o
(コメントに絵文字だけでなく顔文字もだせるんですね。初めて見ました。^^;)

リンクはもちろん大歓迎です。
うちからもリンクさせていただきました~。


ラプさん
相互リンクありがとうございます。
今日、重大なことに気づきました。今の今までラプさんを「ラブ」さんと読み間違えていました。 失礼をいたしました。コメント等は急いで修正しておきますので・・
今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m

【やまちゅう@管理人】

投稿: ラプ(返信付) | 2009年4月23日 (木) 13時07分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おくしもろん(文章編):

« アクセントの移動 | トップページ | 防災の日 »