piglet
馬越先生の3ヶ月の講座が終了し、小林先生の「くまのプーさん」の講座が始まりました。
初回、早速気になった単語は、こぶたの piglet です。動物や鳥を表す単語に-let がつくとその子供を表すと習ったことがあります。2代目のプリキュアの1人はキュアイーグレット(Cure Eaglet)で「子わし」でした。ちなみに、フェレット(白いたち)のspelling はferret (←探偵の意味も)でこちらは関係がありませんでした。
ここで、let が最後につく単語を簡単に集めてみました。これらの単語群は、ラジ子さんのブログより、①小~、②(身につける)~飾り、に大別されるとのことです。
①小~
・booklet(pamphlet) パンフレット、小冊子
・boomlet 小景気・ちょっとしたブーム
cf. baby boomlet 親がベビーブーム世代の子供達
・bullet 弾丸/中黒・中点
・hamlet 小村・村落
・inlet 入り江・小海峡
・islet 小島
・leaflet ちらし・折り込み
・owlet フクロウの子
・tablet (薬の)錠剤
・wallet 財布(札入れ)
・yogulet 「ヨーグレット」(yogurt+let)←あくまで予想です(笑)
②(身につける)~飾り
・amulet お守り・魔除け
・anklet アンクレット・足首の飾り
・bracelet 腕輪・ブレスレット
・circlet 小円・小環/指輪・首輪・腕輪
①の最後、長寿商品のお菓子「ヨーグレット」(明治製菓)は、もしかしたらヨーグルトに接尾語letをつけて命名されたのかもしれないということで。あるいは単にタブレット(tablet)の形をしているから、ということかもしれません。いずれにしても-letがらみということで。「ヨーグレット」は「ハイレモン」とともに、子供の頃、よく遠足のお菓子に買って持っていったことを思い出しました(That takes me back.)。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント