Yes! プリキュア5(5&55編)
ついに5人のプリキュアが揃い、いよいよ軌道に乗ってきました。今回はプリキュア5から連想される表現をまとめて挙げてみます。
●5がらみの表現
その昔、フィンガー5というグループがいましたが、調べてみるととくに、five とfinger の組み合わせで結構いろんな意味になることがわかりました。
・five-day week 週休2日制
・five-finger ヒトデ(starfish とも)/キジムシロ属の総称(キジムシロ=黄色い5つの花びらが特徴のバラ科の植物)
・five fingers 泥棒/5年の刑期
・five-finger discount 万引き
・Give Five 寄付とボランティア活動を奨励する米のキャンペーン
*週に5時間をボランティア活動に使い、所得の5%を慈善事業に寄付する運動
・give five fingers to someone (人)をバカにする(米俗)
*親指を鼻先につけて他の指を振るしぐさから
・take five 小休止をとる(five=five minutes)
・take the fifth 黙秘権を行使する・ノーコメントである(イデ由No.281)
*the fifth=米国憲法修正第5条の黙秘権を指す
巷では、five-finger glove(5本指の手袋)ならぬfive-finger socks がひそかなブームになっていたりします。なんでも足の指先が蒸れにくくていいんだとか。
●catch-22 にっちもさっちもいかないジレンマ
今回のシリーズでは5人のプリキュアがそれぞれ持っている「ピンキーキャッチュ(pinkycatchu)」で、合計55匹のピンキーを捕まえることが使命。ここでも数字の5がキーになっていますが、catchu で55・・・・もしや、この発想のきっかけは、catch-22 なのでは!? 「変身」にmetamorphose を使うあたりも、今回のプリキュアのネーミングはインテリ系な気がします。
●arachnerd ネットおたく
プリキュアは蝶のキャラなので、敵は蝶を捕食するカマキリ、カエル、クモ。その中で「クモ女」の名前は「アラクネア」。調べると由来はギリシア神話のArachne(ra にアクセント)のようです。ネットをWeb(くもの巣)と表現することから、arachnid(クモ形節足動物、raにアクセント)+nerd(~狂、おたく)でarachnerd という造語が生まれました。 ちなみにarachnephobiaでクモ恐怖症。
| 固定リンク
« 黄 | トップページ | 反語表現(言い切り型) »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント