« チョコ菓子・その1 | トップページ | 高松宮杯 »

2006年10月26日 (木)

のだめカンタービレ・その2

 第2話を見ました。だんだんドラマのペースにも慣れてきました。今回のメインはベートーベンのVnソナタ第5番「春」。私めも少し練習したことがありますが、とてもいい曲ですね~。この曲には少しモーツァルトっぽさも感じます。ところで、千秋様は飛行機&船に乗ることに対して異常な恐怖を感じるため、ヴィエラ先生のもとへ海外留学できません!

飛行恐怖症aviatophobia / aviophobia / flying phobia / pteromerhanophobia
 もし会話で使うなら迷わず flying phobia でしょうね。余談ですが、前にカナダ人の方と話していて、fright (恐怖)が flight (飛行)に聞こえてしまい話がこんがらがってしまったことがあります。なら、「飛行の恐怖」は flight fright となり、「l」と「r」の発音練習にもってこいです。あと、avi~ は「鳥→飛行」に関係する語根(例:aviator=飛行士、avian flu=鳥インフルエンザetc.)なので最初の2語はイメージがしやすいかも。

海洋恐怖症thalassophobia 
 乗船に対する恐怖症というのはちょっと見つかりませんでしたので、強いて挙げればこれでしょうか・・・。ギリシア語のthalassa(海)からの派生語のようです。

 そういえば、その昔、ブラームスがケンブリッジ大学からの名誉博士号授与を断った理由の1つが、イギリスへの船旅がとても嫌だったからという話を思い出しました(英語が不得手で嫌だったという説もあります)。

 -phobia 「-恐怖症」はびっくりするくらいたくさん種類がありますが、頻度の高いものは、acrophobia(高所恐怖症)、hydrophobia(水恐怖症)、claustrophobia(閉所恐怖症)あたりでしょうか。最近では、ITなど新しいテクノロジーに嫌悪感・恐怖心を持つことを technophobia と言うそうです。あるいは大きなくくりでneophobia(新しいもの嫌い)でしょうか。形容詞形はいずれも~phobic。反対に「~好き」は「~philia」、その形容詞形は「~philic」。いろいろな恐怖症に興味がおありの方はPhobia Listをご参照下さい。意外な恐怖症が見つかるかもしれません(笑)。

|

« チョコ菓子・その1 | トップページ | 高松宮杯 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: のだめカンタービレ・その2:

« チョコ菓子・その1 | トップページ | 高松宮杯 »